水仙の器の夢

秋田にある祖母の家。弟と二人きりでいる。(現存しない。現実よりもかなり大きく、豪邸気味である)

祖母は何らかの病を患い、一時的に家を離れることになった。その間、私と弟がそこに滞在することになった。(現実と違う設定。祖母は他界している)

二階の中庭側は広いバルコニーになっていて、真ん中には石材で設えた噴水池のようなエリアがあり、小庭園になっている。植物の鉢が大量に置かれ、その多くは水仙のような、水に浸っているタイプの植物である。形は珍しく、花は繊細で、完全に手入れされている。庭師の手によるのかもしれない。

その中に、水仙の葉か花弁がどんぶりのような真円の器型になっている鉢がある。葉と花弁が混ざったような外見で、青色や白色、透明の部分があり、葉っぽい部分もある。器の中には別の小型の植物が入っていて、小さい水仙のような葉や薄黄色の花が見える。底にはわずかに水が溜まるようになっている。底には穴が開いていて、蟻の巣になっているようである。

弟は好奇心を抱き、この器に水を足し入れる。少し入れるだけかと思ったら、見る間に大量の水を入れて、蟻を溺死させてしまう。止める間もなく水は満杯になり、他の植物も水に浸かってしまう。結果として、中の植物はだめになり、腐った水槽のようになってしまう。私は驚き、どうしたものかと考える。 とりあえず、鉢の中の水と植物を別の器に移したりしてみるが、甲斐もない。

弟はもう一つ、似たような鉢を駄目にしてしまう。私は弟を止め、「祖母が帰ってきた時にどのように思うか考えたがいい」と諭す。しかし、実際に帰ってくるのかどうかは分からない。

ややあって、やはり全力を尽くして原状復帰を試みようと考える。器から汚水を抜き、中にあった植物の葉や花を一枚一枚確かめて、取り分けてみる。中にあった植物は根がなく、茎の途中で切断されている。つまり生け花であった。または葉や花だけで独立しているタイプの特殊な植物だった。

構成要素を一つ一つ丁寧に扱えば、できることはあるはずだと思っている。

バルコニーの下には隣家とそこにつながる道が見え、車が行き来している。 隣人が運転しているものであろう。道は舗装されていない。

苔日記-苔採り

近所の歩道に苔を採りに行ってきた。行こう行こうと長らく思いながら、いつの間にか11月。いかん冬になってしまう、と思ってとにかく行ってみたら、数時間で済むことだった。なにせ近所なので。

公道の雑草を採るのがルール的にOKかどうかは↓の記事が参考になった。

実践レポート: 花屋は雑草をブーケにできるか

小さいジップロック11袋。ちょっと多かった。図鑑は持ち歩かず、種類の判断などはほぼしていない。初めて行くので、何を採っても持ってないものが手に入るわけなので。

そもそも地面に生えているものをルーペで見るには、顔をかなり地面に寄せないといけなくてしんどい。持って帰る前提なら、ベランダや机で落ち着いて見たほうがよい。

鉢のセッティングは後でやろうと思って、とりあえずベランダに並べた。少し放置しておけば虫とかも出て行ってくれるかもしれない。そのまま一日ほっておいたら、いくつかは部分的に茶色っぽくなってしまった。

袋の内側に結露してるので、乾燥したわけではない。晴れてたので、ジップロックが温室と化して蒸れてしまったのかもしれない。袋の奥側から茶色くなっていたので、その可能性が高い(奥の方が換気が悪い)。ごめん。

このように設置した。6箱設置しようと思ってたが、土が足りず4箱に。そのためぎちぎちに敷き詰めることになってしまい、増える余地があまりない。まあ後で植え替えればよかろう。

たんに苔を生かすだけなら、土の量はそれほど必要ないと思われる。なにせ歩道のわずかな溝に溜まる土だけで生えていた奴らだ。でもルーペで観察する都合上、できるだけ上まで土があった方がよい。つまり嵩を上げるためだけに土を使っているわけなので、もっと浅い鉢にしないともったいない……のだが、この鉢しか調達できなかったのだ。

土は細かめの赤玉土と種まき・挿し木の土を混ぜた感じにした。赤玉土メインで、挿し木の土は隙間を埋めるためのイメージ。

種類の判断はまた今度やっていく。とはいえ一番上はギンゴケであろう。

二番目は葉っぱが三角形で、重なり合って星型のシルエットに見える。

三番目左側は葉っぱが細く、密に詰まっている。

三番目右側も葉っぱが細いが、一茎一茎の間がやや疎である。

四番目左側は二番目に似ているが、二番目より葉っぱが小さく、星型というより金平糖みたいなシルエット。

四番目右側はチュウゴクネジクチゴケ?

これは三番目と同じかもしれない。