青赤緑のエレメンタルデッキに《奇怪な具現》を入れて、《乱動の座、オムナス》を《深海住まいのタッサ》でブリンクするデッキを作ってみたが、弱かった。揃えば強いが、コンボパーツが多すぎる。エレメンタルとエンチャントでコンセプトがぶれるのも痛い。
やってるうちに《奇怪な具現》同士のミラーマッチがあった。向こう青黒緑で、《変幻の秘術士》、《狩猟の神のお告げ》からの具現で《悪夢の番人》を持ってきて、4/4飛行がいきなり2体になるという動きをした。これは面白くて強かった。マナカーブに沿ってるのが強い。
あとオーラデッキの《セテッサの勇者》鬼強い。「なんか冗長だなあ。ほんとに強いの?」とか思ってたけど、カードを引けるのを見落としてた感がある。思ってたより遥かに爆発的だ。
ということで、《セテッサの勇者》《深海住まいのタッサ》を組み込んで、既に試した青黒緑を見直すことにした。

まだありあわせの感があるが、どれを4枚残すかというところでもある。

こいつと《狂月の吸血鬼》で最序盤をしのいで《セテッサの勇者》を動かすのが基本的な動き。

接死と《戦茨の恩恵》は決まると気持ちいいが後半腐っていた。が、《セテッサの勇者》がいるとたちまち取り回しがよくなる。あと《変幻の秘術師》で相手をコピーすれば、色んな相手を一方的に倒せる。

除去は何を使うか迷うところ。《憎しみの幻霊》を入れてマイナス修正エンチャントを使うのも思いつくけど、相手の《セテッサの勇者》に対処するにはマイナス修正除去は心もとない。具現が回っている状況なら、バウンスで稼ぐ1ターンも大きい気がするので、いったん《暴君の嘲笑》を採用。
《湖での水難》もありうるが迷うところ。対パーミッションの技は欲しいが、結局使えないことがある。
《暗殺者の戦利品》ももう一枚くらいあってよさそう。

具現で変換できるものは現状以下のとおり。
・2マナの種
3《戦茨の恩恵》
4《運命を紡ぐ者》
・からの呼び出し先
3《セテッサの勇者》
2《ニクスの伝令》
・3マナの種
2《ニクスの伝令》
2《裏切る恵み》
1《第1回イロアス競技会》
・からの呼び出し先
1《深海住まいのタッサ》
1《悪夢の番人》
1《半真実の信託者、アトリス》
1《苦悶の侍祭》
・4マナの種
1《深海住まいのタッサ》
1《悪夢の番人》
4《奇怪な具現》
・からの呼び出し先
1《冒涜されたもの、ヤロク》
1《虐殺少女》
1《夜の騎兵》
タッサでブリンクする意味のあるETB持ちは以下のとおり。
1《半真実の信託者、アトリス》
1《苦悶の侍祭》
1《虐殺少女》
1《夜の騎兵》
と、《セテッサの勇者》か《変幻の秘術士》がいる時のエンチャントクリーチャー全員↓
4《運命を紡ぐ者》
2《ニクスの伝令》
1《悪夢の番人》
《ニクスの伝令》が必要かどうか。単体ではとくにいらないんだけど、3マナのエンチャントクリーチャーでいいやつが他にいない。2→3→4と連鎖できる魅力を取るか、カードスロットを開けるか。
アトリスいらないかもしれない。《苦悶の侍祭》もちょっと受け身なカードかも。代わりに《鎖を解かれしもの、ポルクラノス》がいいかも。ブリンクでカウンターが戻るし《悪夢の番人》との相性もよくて、ゲームを決める爆発力ある。《変幻の秘術士》とは噛み合わないが。
ポルクラノスがいれば《夜の騎兵》はいらないかも。わりと生け贄の種がないことがある。
猫かまどに弱い感があるので《楽園党の議長、ゼガーナ》もありかも。ただカウンター乗るキャラがあんまりいない。《二柱に愛されしユートロピア》を入れてスピードを上げる路線もあるかもしれないが、勇者とマナ圏被ってるのが痛くて、いまいち可能性を感じない。
タッサが要るかどうか?セテッサの勇者がいれば大抵の状況でドローできるのは強い。しかし単体では機能しないし、オーラデッキほどの爆発力にはならないので、どっちが安定するかというところ。このデッキでは信心も期待できない。具現で持ってこれるから薄いコンボでも成り立つのはいいが、具現を引けない時に一気に厳しくなる。これはヤロクもそうで、揃えば強いんだけどそれだけでは決まらず、決まる時はオーバーキル気味という感がある。
とりあえずポルクラノスを試そう。
これはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.