手塚治虫の新作の夢

手塚治虫タッチの漫画として進行する。

日本の野山を日本軍の兵士が敗走している。少数。敵兵に追われている。ススキ野のように背丈ぐらいのまばらな植物の間を縫って歩く。いつしか敵兵と日本兵は混じって歩いているが、互いを認識していない。舞台的表現。「組になるには鹿もいない」という歌がモノローグで書かれる。「隠れられる偽装先もない」というニュアンス。絵は確かに手塚治虫タッチだが、不気味で手塚治虫離れしている。

兵たちは捕まり、地下の秘密施設に入れられる。戦争は既に終わっており、日本兵も敵兵も非公式の活動である。日本兵の荷物は水槽に入れられ、その中に携帯電話もある。

敵兵「通信機器を持ってないだろうな」
日本兵「スマホ」

敵兵「何!まずい!」あわてて水槽を確かめようとする
日本兵「ウソだよ、wifiがあるわけねえじゃねえか」

敵兵「なーんだ」
日本兵「ガラケーだから逆に通じるんだ!」

時代設定を無視したギャグにより、情報は漏れていた。

その展開は無視して、施設から敵国の金持ちに電話がかかる。金持ちは水木しげるの顔(水木しげる漫画の中の)であり「珍しいキャストだ」と思う。敵国の金持ちは、捕まって洗脳された日本兵の「懺悔」を受け、日本兵を「赦す」。金持ちは何らかの形で安全と自己満足を買っているものとみえる。

作者(手塚治虫)が登場する。捕まった人の一人という設定で、漫画家として苦労しているというネタを喋りまくる。他漫画家への黒い感情が勢いよく書かれたあと、「でもこれしかないんですヨッ!」と言いながら、捕まっているにもかかわらず原稿をすごい勢いで仕上げている(擬音「ババババーッ」)。手塚治虫のデザインが二頭身に近く、顔もカートゥーン寄りで見たことがないもの。鬼気迫る勢いと、手塚治虫らしい展開でありながら手塚治虫らしさを逸脱するぶっちゃけに驚く。

この辺りでうっすら目が覚め、オチまで見ようと試みるが、手塚治虫を紹介する雑誌記事のような紙面になり、うやむや。手塚治虫が幼い頃別れた友人との交流を描く「オレもう歩けへん」という漫画の紹介がされている。これもらしくない。「この世界の片隅に」風。

さらにオチを見ようと試みると、断片的に展開が挟み込まれる。ここからは混濁し、見た順番も怪しい。

捕まった兵が施設の中を脱走、あるいは侵入しようと逃げ回る。トイレの個室のドアが大量にあり、ドアを開けるとまたドアという空間を進んでいく。

ドカベンの岩鬼と山田を合わせたような大男が主人公ということになる。主人公の妹が殺される。主人公は軍でやってきたスパイ行為、あるいは捕まって行われた非人道行為の記憶を伏せて暮らしている。主人公は元敵兵の金髪の女(和装している)と暮らしている。金髪は記憶を失っている。

脱走する金髪の女が、施設に侵入していた兵たち(その中に主人公の男もいる)と出会う直前のシーン。女はトイレのドアだらけの空間を進んでいく。中で人が用を足している部屋も混ざっている。下の隙間から足を見て、避けて進んでいく。マグリットっぽい。

男はついにタブーを破り、過去の記憶を話すことになる。施設に置いてきた何らかが何十年ごしに作用し、何らかの応報が発生したらしい。金髪の女は何のことだか分からないが、軍に関わる単語を聞くと何かを思い出してしまいそうになる。

時間軸がかなり戻る。金髪の女と主人公の妹は旧知であり、妹が殺された際、真実を伏せて気丈らしく振る舞わなければならない場面が描かれる。「はい……はい……○○さん(妹)はデキもようてわたくしはいつも助けられてばかりで、かろうじて卒業したというような昔の有り様で……云々」

男は若者に混じって剣道をしているが、腕はよくなく、ただカニのように身を固めて試合をやりづらくさせるので疎んじられている。タブーを破るのとは別の世界線か。

死化粧師の夢

山奥で研修あるいは稽古に参加している。規模は大きく、200人くらいの参加者がいるように思える。

地面に双六の升目があり、陣取りゲームをしている。

泥だらけの場所でKと組手をしていて、泥だらけになる。激しくやり過ぎて、両手の指が全て絆創膏とアザだらけになり、シクシク痛む。

戦闘訓練は一時休み、巨大なゲームセンターのような場所で別の業務をする。Kは気遣ってくれる。しかし、急に全身がだるくなって動けなくなり、床に敷いてある布団に横たわる。監視員に見つかると罰せられるので、何とか這い出して辺りをさまよう。四肢の力が抜け、立てない。

映画のストーリーだったことになる。主人公の女の子は、テーマパークのような場所で課題に向き合っている。重ちーのような姿のいじめっ子に嫌がらせされるも、持ち前の明るさでクリアしていく……というような筋書。

主人公は新米のタコゾネスだったことになる。大成した後の逸見エリカのような先輩に指導される。〆の大訓練は2チームに分かれて行われるが、その際、味方チームの初代リーダーを勤めた大先輩らしい。一方、敵役の初代リーダーは別の有名な先輩で……といった話が盛り上がる。女学園もののノリ。

タコゾネスがインクリングに変装して、インクリングのテーマパークに紛れてウソの案内をする。そういう趣向の訓練。先輩が事前に注意してくれる。

「あんた喋った後に小さく鳴き声出すのやめな。それでバレるよ」
「これは習性なんですよぅ」

ウソの案内を無事終えるが、結局小さい鳴き声は出てしまっている。

映画のエンディング。登場した人物が一人ずつ描かれる。重ちーのようないじめっ子は、最後はツバを吐きつつも主人公の女の子に手を振り、応援する(ちょっと迷惑だが)。

カメラは地下に降りていく。そこには人気のないモールがあり、床や壁は白っぽく、仮面ライダー俳優のような外国人俳優のような男たちがいる。彼らは英語で喋っており、(しまった、字幕版じゃなかったかな)と僕は思う。ショーウインドウの中にはテレビがあり、スター・ウォーズの「フォースに目覚めるシーン」が流れている。ヨーダが映っている。何か、離れた場所で事態が動き出したのだ。このパートは続編の予告のらしい。

場所が変わり、そこから買い出しか何かで車に乗って出発する。Kも乗っている。

引率の教師のような人物が運転している。その運転は荒っぽく、大丈夫かなと思っていると、突然無理な追い越しをし始める。

「うわあ先生それは無理です!」

到底無理だろうという車と車の隙間を通過しようとして、ミラーを粉々に破壊してしまった。しかし先生はさらにアクセルを踏み、このまま逃げ切ろうとする。やがてパトカーが駆けつけ、我々は追い詰められしまう。

車は止められ、現場検証が始まる。我々の車の後部座席には事故の犠牲者が(いつの間にか)積み込まれている。刑事がそれを運び出しながら「ホトケだ」とか何とか言う。その通り、犠牲者は既に息絶えている。

犠牲者は背広を着た30代前半くらいの男で、ぱっと見外傷はない。いや、左足のつま先がスッパリ欠けている。断面からは赤紫色のシャーベットのような血が染み出ている。

刑事の一人が犠牲者を解体し始めている。左足の脛を縦に半分にスライスし、断面から血を絞り出している。そういう血抜き作業なのだろう。取材しようと思ってその断面をジッと見る。人体の断面は白地に紫の線で升目が書かれており、方眼紙のようだ。毛細血管か何かだろう。植物の断面の顕微鏡写真に似ている。それをぎゅっと絞ると赤紫色の血が滲み出てくる。

よく見れば、解体をしている刑事はJである。作業について訊くと、Jは仕事をしながら答えてくれる。曰く、犠牲者の頭の皮を剥いでおいて、あとで立て掛けた板に沿わせながら染料を流す。そうやって毛髪を綺麗に染めてやる。そういう作業があるらしい。つまりJは死化粧師をやっていて、人体をパーツ単位で整えて葬儀までに組み立て直すらしい。

僕は、氏が意外な職能を身に付けることになった経緯が気になり、尋ねる。

「しかしまた、いつの間に死化粧師を始めたんですか?」
「え?」(聞き取れなかったらしい)
「死化粧……エンバーミングを始めたんですか?」
「ああそれは」

玄関のチャイムが鳴って目が覚める。