電車通学のため、阪急電車に乗り込む。車内は現実よりも広々としている。中学の時、やかましくて苦手だったクラスメイトが席で待っている。彼とは仲が良いらしい。
中学生の時住んでいた家のような家(そのものではない)。スチール本棚が並んだ父の部屋。青白い照明、くすんだ色のカーテン。父が「借りた本に間違えて書き込みをしてしまった」と笑って、机の上に本を置く。それは中国の民話を集めた大きな本で、動物図鑑くらいの大きさがある。その表紙に黄色のペンで「もうすぐ出る」と書き込んでしまったようだ(「出る」は出版する、世に出るの意)。同じものが2冊ある。その本が要るかどうか父に訊かれる、あるいは訊かれたらどうするか考えるが、特に要らないと思う。
疲れ切って眠る。
新しくはないデパートの一角で開かれているような古物市を見かけ、立ち寄る。棚5個くらいの小さなコーナーであり、他に行き場がなさそうな商品が並んでいる。僕の他に、初老の婦人の二人連れが商品を見ている。
眼鏡が色々ある。和風の装飾を施された、赤い重箱のような角ばった眼鏡。古そうな円眼鏡(実際に古い時代に作られたものかもしれない)。数万円の値がついている。その横にモノクルが置いてある。細かい作業をする時などに使う、眼窩に嵌めるタイプの拡大眼鏡らしい。興味をそそられ、実際に嵌めてみようとするが、売り物を装着してよいものかどうか迷ってしっかり嵌められない。値は3900円で、買おうかどうか迷う。
その横に、ピンポン玉くらいのサイズのゴム球のおもちゃがある。ギャグボールのように孔が透かし彫りに空いていて、中が見えるようになっている。中には高速で回転させることのできる機構があり、それを回しながらゴム球を持つと、ジャイロ効果のような力を感じることができる。
若い男の店員がやって来て「遊び方が違いますよ」と教えてくれる。正しい遊び方は以下のとおりである。ゴム球を専用の台の上に乗せ、内部の機構を回す。すると台の作用で回転にノイズが加わり、ゴム球自身も回転を始める。地球の自転にあたる動きだけではなく、ノイズによって動きがよれ、公転のような動きになる。そうなった時、内部の機構がLEDを光らせ、光の軌跡が図柄を描く。
さっそく専用台で回してみるが、動きがよれすぎて安定せず、なかなか上手くいかない。そこに小学生くらいの男の子がやってきて、球に興味を持ったのか、手を出してきて邪魔をする。男の子は内気なタイプらしく、一言も言葉を発しないと決めているようだ。可愛げはないと言える。男の子は球を地面に落とすなどした後、興味を失ってその場を離れる。
店員が「子供はしょうがないですね」と擁護するので、僕は「子供に何か期待することはないから気にしない」と答える。店員は「(一般的に言って)子供はここの物を欲しがりますかね?」と訊いてくる。万引きが発生し得るかどうかを気にしているらしい。
古い記憶がいくつか出てきている。中学校のクラスメイト、父のスチール本棚、本への落書き、回転して光るおもちゃ(回すと光る独楽を持っていた)。どれもパッとしたところのない記憶である。
中国の民話集、モノクル、回転球おもちゃは「興味ゼロではないにせよパッとしない物品」という点で同じものに思える。
古物市に出てくる男の子は、どことなく自分の小学生の時のようである。この子は反感の対象になっている。冒頭のクラスメイトも、どちらかというと反感の対象である。婦人の二人連れにもかすかに反感を抱いているように思う。父のシーンには反感が出てこない。
「自分の中のつまらない部分」みたいなものが顔を覗かせている夢だと思う。それは反感の対象である。店員が万引きを気にしだすのは、僕に「子供は泥棒だ」という感覚があるからだと思う。それは、自分が友達の物を盗んだことがあるという記憶に繋がっている。子供のシーンでは失敗や盗みを子供のせいにして、父のシーンでは落書きを父のせいにしている。