苔日記-石だけ群の追加

7/16頃、石だけの群を追加した。コンクリートの上に生えるくらいなら、保水性のある石のほうが土よりいいかもしれないと思って。左からパーライト、ゼオライト、ハイドロボール。上の段が「標準」の土の上に石を敷き詰めてあるグループで、下の段は石だけのグループ。下の段は容器の高さが半分である(下まで敷き詰めるのがもったいない感じするので)。

12日後、今日の状況(水やり後)。風でパーライトが幾分とばされている。まだあんまりうまくやってる感じがない…。水を注ぐと石たちはふわっと浮き、こいつらも浮く。

植える時、元のコロニーから小さく切り取ってるのだが、この時、直下にあるわずかな土や石と一緒に持ってきている。だからこいつらの直下は、石ではなく元からある土だ。ということは、こいつらがうまいこと石に生えるかは、増え始めないと分からないことになる。これだと石の給水能力もあんま発揮されてないんじゃないか?という気もしなくもない。

切り取るんじゃなく、蒔き苔でやってみるべきだったのかもしれない。

こいつらも、それほど上手くやってる感じではない…。

すかすか土は唯一、こいつ由来で緑が増え始めている(左側の土に明らか)。かたまりも他よりちょっと大きく見えるけど、そもそも最初植えた時にかけらがちょっと大きかったかも。

野ざらし土は相当につらそうだ…。 だめな感じがする。 日光の条件はほぼ同じだから、 給水がうまくいかないのだろうか。地面のラインよりちょっと上に飛び出ちゃってる感はある。

土に広がっていく緑色は、やはり元の土に含まれていたんだろう。側面の緑は濃くなってくから、直射日光が結局つらいのだろうか。中央の苔がだめになっても、土全体としては時間をかけて苔を生やしていきそうな気がする。

標準土もちょっと茶色の葉が目立ってきてる。土に緑が広がっていく気はあんまり感じられないが、下の方はちょっとだけ広がろうとしてるかも?それとも元の土についてた小石?

覆い条件は覆いが邪魔で拡大写真が撮れない。覆いによる差は特に感じられない。

日なた。水やった直後だから湿っているが、おおむね他より常に乾燥している。土に紛れてはっきりしない。

日陰。こいつもなぜか土がかぶりがち。

一方、本体コロニーはじわじわと広がり、堂々とした厚み。水を注ぐとスポンジのようにしみ込んでいく。かたまりになってこその保水力を実感する。

切り取って植えるには、基本的にもっと大きな塊で植えないといけないのかもしれない。でも、いうてもそんな量ないから、大きく切り取るとなくなっちゃいそうで嫌なんだよな。

離れた部分にも緑が少しずつ広がっている。

前回生え始めていた葉が順調に密に。右側くらい緑が濃くならないと葉っぱ生えてこないってことが伺われる。

拡大。

今後、直射日光がきつくなるだろうから、半透明のプラスチックかなんかで屋根を作ってやった方がいいような気はする。

そろそろ公道からの苔採取もしたいが、実験の状況がこうなので、どういう土に植えてやるかで迷う。どのみち種類によって違いがあるんだろうけど……。

苔日記-土が緑に

久しぶりに晴れた。これはハマキゴケ(仮)。雨が降ってない日もわりとずっと葉が開いていて、強く巻縮したところを見てなかったが、これくらい照り付けると縮れるようだ。

ツチノウエノコゴケ(仮)と比べて、一株一株がはっきり分かれている印象。

すかすか土のやつ。乾燥しきってもそう枯れはしないらしいが、ところどころ葉が白くなっている。でも前から白い部分はある。

面白いのは、鉢によって苔の色がかなり変わって見えることだ。とくに野ざらし土のやつ(右下)は緑色の抜けが激しく、緑の色合いも煤けている。もっとも、本体の塊のやつも日によってかなり色の印象が違っていたので、よくわからない。iphoneの写真の色合いはあまりあてにならない。

野ざらし土の側面が緑っぽくなっていた!日の当たる面だ。

日の当たらない面はそうでもない。

カビっぽくてこわくなるが、カビは光合成しないから、やはりこの緑も苔なんだろう。

地表の苔から緑が広がっているとは限らなくて、この土にそもそも、本体から出た無性芽がたくさん紛れていた可能性を思いつく。

あと、細い茎みたいなものが少し見える。実は本体の塊の中には、メインのやつとは別にもう一種類、這うタイプの苔が少し混ざっている。少ししかいないのでまだ詳しく見ていないが、そいつの茎に見える。土と一緒に紛れ込んだだけなのか、新たに育っているのかは気になるところ。

しかしまた、このプラ容器、日が当たってると実質温室みたいになるわけだから、真夏になったらすさまじく蒸れるかもしれない。地表の苔にとっても、ふつうなら日が当たらないはずの地中から熱が出てくるわけだから、悪環境かもしれない。

覆いの付いた比較相手を用意してもいいかもしれない。

苔日記-葉が生えてきた

ドロドロ部分、よく見たら小さい葉が生えてきていた。

拡大。

横から。すごい面白い!

ドロドロ部分も、微小なごちゃごちゃした構造がある。曖昧で見づらいが。微小な構造と生えてきてる葉っぱのサイズ感にはギャップがあって、前者から後者が生じるのが不思議な感じ。

小分けのほうは、右下のやつが緑になってきた。胞子体があるわけではないので、水に浸った時とかに無性芽が広がっているのだろう。右下の土は他より水はけが悪いので、広がりやすいのかも。それかこの白い小石が相性いいのか。白いから見えやすいだけという可能性もあるが…。

一週間前(6/27)の時点ではこうなので、ここ数日で急に緑になってきたようだ。じめじめが続くと広がりやすいのかな。この時はまだ、水をやると苔が浮いてしまったが、今日は浮かなかった。

水やり方針はわりと適当で、「野ざらし放置でもいいが、朝か夕にやりたかったら水をやる」と考えている。知らないうちに生えていたくらいだから、基本は放置にしたい。

苔日記-ルーペの導入

6/23頃。

ルーペのことを調べて買ってみた。10倍ルーペ。左のペン型のやつは前職で支給された印刷物用25倍ルーペ。植物を見るのには使いにくいが、ライトをうまく当てて両手で持つと、ある程度は見れる。

10倍ルーペの方はスマホのカメラにあてて使える。いい感じ!

胞子体。干からびていて、朔歯も取れているっぽいので、特徴はつかみにくい。

分けた方。

葉っぱを25倍ルーペで見ると、縁が内曲していることが分かった。10倍でもわりとそう見えるが、25倍で見ないと確信はしづらい。 中肋はたぶん明瞭だが、葉の先端から飛び出ているかどうかはよく分からない。

乾燥すると葉っぱがくるくる巻く。最初ワラビみたいに見えたのは、巻く+先端が白っぽくなった葉だったようだ。

内曲しているということは、チュウゴクネジクチゴケではないようだ。ぐぐっていくと、チュウゴクネジクチゴケは葉が外曲するらしい。

もう一度図鑑を見ると、ツチノウエノコゴケが当てはまる気がしてきた。朔の大きさ的にも、そっちのほうが正しい気がする。サイズが小さく、色が緑という点も合っている。

葉が生えているエリアの右側に、緑のドロドロが広がってきている。葉が生えているエリアとの境目が妙に明瞭である。カビかなんかと競合しているのか?と最初こわかったが、おそらく苔の原糸体で、葉っぱ段階になかなか進めない状態なんじゃないだろうか。

日当たりが強すぎるからかもしれない。苔は別にじめじめしたところじゃなくても育つ(むしろ日光は必要)らしいが、それでも日当たりが強すぎると厳しいという。

だとすると、比較用の鉢の日当たり条件に差が出てしまうので、このあと鉢を日陰側に並べ直した。

苔日記-分けて植えてみる

6/21頃。

性質を知ろうと思って、こういう感じで分けてみた。苔の栽培法は調べると色々出てくるけれども、そもそも種類がはっきりわからないし、日当たりや風通しにもよるはずなので、実験してみてもいいだろう。園芸のことを全然知らないので、土の勉強も兼ねる。

元の苔の生え方を観察してみると、生えている場所は片側に偏っている。うちのベランダはわりと風が強いので、ビニール袋で守られている場所しか根付きにくいのかもしれない。なので、少し丈の高い鉢を「覆いがある」条件とする(一番左)。

他三つは土の違いである。ただ、コケは根から栄養を摂っているわけではないので、土はそんなに重要ではないという。究極、イチゴパックに直入れでも育つらしい。ほんとかな? 一番右は「ベランダで野ざらしの土」、右から二番目は「赤玉土・鹿沼土・多肉植物の土」(これを標準とする)、三番目は「赤玉土だけで隙間だらけ」。一番左は標準と同じつもりだが、鹿沼土が表面に見えてて、いっけん違う感じ。

「日にあたりにくい」条件。土は標準。円い鉢の方は、アパートの溝から取ってきた別の苔。ハマキゴケと思われる。

「日にあたりやすい」条件。土は標準。

根がないので、水をやると浮いてしまう。ほんとにこれで増えるのか、かなり不安だ。

苔日記-はじめ

5/23頃。

ベランダに放置している土があって、もとは植物が植わっていたが、枯れてしまって片付けた後、そのままになっていて、いつしか野ざらしになっていた。

その土に、いつの間にか苔が生えていることに気が付いた。

野ざらしは2018年の初夏頃からである。苔がいつから生えているのかは分からない。

おもしろいので、苔の観察をしていくことにした。

近付いて見ると、色が大変きれい。しかし手持ちのスマホカメラでは接写に限界がある。

引き延ばしたもの。あざやかな黄緑色に、くるっと巻いた白いワラビみたいなものが目を引く。この時点では苔の生活環とかも知らないので、なんなのか全然分からない。

きれいに撮れないが、大きさを計ってみる。小さい。

種類を調べようと思ってネットでググったりしてみるも、まったく掴みどころがない。そもそも何が分類ポイントなのか分からないので、「これ何となく似てるかも?」「これも似てるように見える」から一歩も進まない。

「コケ 同定」で調べると、「まず30種類ほどの特徴を見て覚えましょう」というテキストを読むことができた。どうも一筋縄ではいかないようだ。http://www1.ous.ac.jp/garden/intro/manabu3.htm

とりあえずハンドブック的な図鑑を購入した。もう少し大きい図鑑が欲しい気もしたけど、これより大きい図鑑はいきなりハイエンドな図鑑になってくるらしく、中古で2万5千円とかする。ので、ゆくゆく考えることにする。

まず「コケの見方」的な章を読んで、「身近な苔」的なパートをぱらぱらめくってみる。その中でもろもろ総合すると、ベランダに生えたやつは、チュウゴクネジクチゴケに似ているように思われる。葉っぱの先が鋭くて細いので、ネジクチゴケではない。

しかし、チュウゴクネジクチゴケは色が褐色っぽいと書かれている。うちのやつは褐色要素がないように見える。大きさも、うちのやつはもう少し小さい気がする。でも個体差かもしれない。

コケをほんとにちゃんと同定するには、顕微鏡が必要なようである。

その後、顕微鏡はまだだが、ツチノウエノコゴケではないかと推測

キリンみたいな鳩の夢

アーケードのある商店街を歩いている。そこには鳩が何体かうろついているが、その中にキリンみたいな鳩が1体混じっている。鳩たちの色は白っぽいが、その鳩だけは、白っぽいうえに薄茶色のキリンのような模様があり、なおかつ首が長い。

角を曲がる。角にある店は携帯の代理店のようである。キリンのような鳩を改めて見るが、やはり目の錯覚とかではなく首が長く、鳥の体型とは思えない。それは羊かヤギのようにも見えてくる。それは「めええ…」というような鳴き声を上げる。あ、やはり羊だったか、と思いきや、それは立ち上がる。

その鳩は、どうやら人間による仮装だったようだ。白いマスクと毛皮を身に付けた女性である。私は「インスタレーションか何かですか?」と声を掛けようとする。しかしその前に、女性の方から「知っているの?」と声を掛けられる。かと思うと、その存在はもう消えていて、最初からいなかったかのようである。

まんまとおびき寄せられたかのような、異常な恐怖に襲われて目が覚める。

星座具現・バント

ポルクラノスつええ。

cardimageP

6/6っていってもすぐ小さくなっちゃうのって、ねえ。回避能力ないし。とか思ってたけど、4マナで出せるのを見落としてた感がある。格闘はおまけかな~とか思ってたけど、普通に1対2以上交換できて使う。
脱出でカード6枚は軽くないけど、《奇怪な具現》で墓地にエンチャントたまるから一回は出てこれる。

セテッサバント具現

さて、デイリーで白を唱えたかったので、バントカラーの具現デッキも組み直してみた。

1枚ばっかりで仮感がさらに強いけど、ちゃんと作ればこれも可能性ありそうではある。スゥルタイ・カラーの場合と比べて、3マナ圏に《秋の騎士》《精鋭護衛魔導士》がいるのが心強い。パーマネント除去でプレインズウォーカーにも一応対処できる。《奇怪な具現》に期待してた感じの動きで、こういうやつらがスゥルタイにも欲しかった。

ただ、種になるエンチャントがあんまりない。3マナ圏が熱いから《成長の季節》をやや強引に入れてみているが微妙なところ。《払拭の光》《議事界の裁き》は必要だが、具現の種にはならない。

そのわりに、具現に依存するところは大きくて、引けないと厳しい。あんまりエンチャント増やすと戦線も支えられない。

cardimage (46)

理屈上《屋敷の踊り》は相性よくて、X=3とかで使ってもかなり良いはずだけど、まだ試す機会なし。

cardimage (41)

《青銅皮ライオン》がいないのは、もってないからです。

cardimage (39)

同じく。持ってたら4マナ圏はこれが基本と思われる。

cardimage (43)

同じく。こいつらがいれば《変幻の秘術師》の居場所はなくなりそうだ。

cardimage (44)

cardimage (45)

cardimage (37)

5マナ圏もやや苦し紛れ。持っていればこのへんだろうか。

cardimage (38)

2マナの種エンチャントはこいつを試しておきたいところ。

ワイルドカードカロリーが高い。



これはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

星座具現

青赤緑のエレメンタルデッキに《奇怪な具現》を入れて、《乱動の座、オムナス》を《深海住まいのタッサ》でブリンクするデッキを作ってみたが、弱かった。揃えば強いが、コンボパーツが多すぎる。エレメンタルとエンチャントでコンセプトがぶれるのも痛い。

やってるうちに《奇怪な具現》同士のミラーマッチがあった。向こう青黒緑で、《変幻の秘術士》、《狩猟の神のお告げ》からの具現で《悪夢の番人》を持ってきて、4/4飛行がいきなり2体になるという動きをした。これは面白くて強かった。マナカーブに沿ってるのが強い。

あとオーラデッキの《セテッサの勇者》鬼強い。「なんか冗長だなあ。ほんとに強いの?」とか思ってたけど、カードを引けるのを見落としてた感がある。思ってたより遥かに爆発的だ。

ということで、《セテッサの勇者》《深海住まいのタッサ》を組み込んで、既に試した青黒緑を見直すことにした。

セテッサ具現

まだありあわせの感があるが、どれを4枚残すかというところでもある。

cardimage (32)

こいつと《狂月の吸血鬼》で最序盤をしのいで《セテッサの勇者》を動かすのが基本的な動き。

cardimage (29)

接死と《戦茨の恩恵》は決まると気持ちいいが後半腐っていた。が、《セテッサの勇者》がいるとたちまち取り回しがよくなる。あと《変幻の秘術師》で相手をコピーすれば、色んな相手を一方的に倒せる。

cardimage (36)

除去は何を使うか迷うところ。《憎しみの幻霊》を入れてマイナス修正エンチャントを使うのも思いつくけど、相手の《セテッサの勇者》に対処するにはマイナス修正除去は心もとない。具現が回っている状況なら、バウンスで稼ぐ1ターンも大きい気がするので、いったん《暴君の嘲笑》を採用。
《湖での水難》もありうるが迷うところ。対パーミッションの技は欲しいが、結局使えないことがある。
《暗殺者の戦利品》ももう一枚くらいあってよさそう。

gugen
具現で変換できるものは現状以下のとおり。

・2マナの種
3《戦茨の恩恵》
4《運命を紡ぐ者》

・からの呼び出し先
3《セテッサの勇者》
2《ニクスの伝令》

・3マナの種
2《ニクスの伝令》
2《裏切る恵み》
1《第1回イロアス競技会》

・からの呼び出し先
1《深海住まいのタッサ》
1《悪夢の番人》
1《半真実の信託者、アトリス》
1《苦悶の侍祭》

・4マナの種
1《深海住まいのタッサ》
1《悪夢の番人》
4《奇怪な具現》

・からの呼び出し先
1《冒涜されたもの、ヤロク》
1《虐殺少女》
1《夜の騎兵》
 
 
タッサでブリンクする意味のあるETB持ちは以下のとおり。
1《半真実の信託者、アトリス》
1《苦悶の侍祭》
1《虐殺少女》
1《夜の騎兵》
と、《セテッサの勇者》か《変幻の秘術士》がいる時のエンチャントクリーチャー全員↓
4《運命を紡ぐ者》
2《ニクスの伝令》
1《悪夢の番人》
 
 
《ニクスの伝令》が必要かどうか。単体ではとくにいらないんだけど、3マナのエンチャントクリーチャーでいいやつが他にいない。2→3→4と連鎖できる魅力を取るか、カードスロットを開けるか。

アトリスいらないかもしれない。《苦悶の侍祭》もちょっと受け身なカードかも。代わりに《鎖を解かれしもの、ポルクラノス》がいいかも。ブリンクでカウンターが戻るし《悪夢の番人》との相性もよくて、ゲームを決める爆発力ある。《変幻の秘術士》とは噛み合わないが。

ポルクラノスがいれば《夜の騎兵》はいらないかも。わりと生け贄の種がないことがある。

猫かまどに弱い感があるので《楽園党の議長、ゼガーナ》もありかも。ただカウンター乗るキャラがあんまりいない。《二柱に愛されしユートロピア》を入れてスピードを上げる路線もあるかもしれないが、勇者とマナ圏被ってるのが痛くて、いまいち可能性を感じない。

タッサが要るかどうか?セテッサの勇者がいれば大抵の状況でドローできるのは強い。しかし単体では機能しないし、オーラデッキほどの爆発力にはならないので、どっちが安定するかというところ。このデッキでは信心も期待できない。具現で持ってこれるから薄いコンボでも成り立つのはいいが、具現を引けない時に一気に厳しくなる。これはヤロクもそうで、揃えば強いんだけどそれだけでは決まらず、決まる時はオーバーキル気味という感がある。

とりあえずポルクラノスを試そう。



これはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

おわおわの夢

1月28日の夢

駅前の雑踏の中で、花壇に寄りかかって座り込んでいる。Eと一緒にいたが、彼は用事ということで一旦別れる。私は路上で仰向けになり、毛布を被って寝る。そうこうしているうちにEが戻って来る。Eと電車に駆け込む。

どこかで何かを観た帰り、Vの家に泊まることになる。ベッドを並べて、ベッドだが雑魚寝の感じである。隣にAがいる。照明はナイトランプで、テレビではコンサートの映像が流れている。それは5000年ぶりの何とかと銘打たれていて、Vによれば、基本的に聞く価値のあるシリーズだが、当たり外れはあるという。

テレビは続けてナウシカのアニメに移行する。飛行艇の上でやり取りする傭兵と正規軍。城ではナウシカと貴族が剣の手合わせをしている。それは世界名作劇場の学園物のようで、ノリも学園のそれである。ナウシカはわざと負けるが、貴族は追い打ちをかけようとする。そこに金髪くせ毛のミステリアスな女の子(共通の知り合い)が現れ、「二人ともそのあたりで、もう終わりにしましょう」と言おうとする。が、「おわ」のところで吃音症が出て、「二人ともそのあたりで、もうおわ、おわ、おわ、おわ」と「おわ」を繰り返す。これが「しごおわ」の元ネタか、などと思う。

目が覚めると、「おわ」はカラスの鳴き声だった。(カラスの鳴き声は途中で調子の上がる瞬間があり、そこを意識すると「お」「わ」の二音に分かれて聞こえる。電子音のような声に聞こえる)